- ブログネタ:
- 行った場所や気になる場所 に参加中!
※その他阿見町情報
https://www.spotlog.info/archives/50744366.html
※その他土浦駐屯地情報
https://www.spotlog.info/archives/camp-tsuchiura-matome.html
場所
行き方
関東鉄道バス武器学校前バス停下車
下車後徒歩2分ほど。
交通の便
平均1時間に2~3本バスがあり。
簡単な感想
土浦駐屯地には様々な見学場所がありますが、今回は小火器コーナを見学することに。

小火器とは文字通り拳銃からライフルなど、銃砲類の中で比較的火力の小さいものを指します。

このスペースでは日本の7.7mm口径の小銃や機関銃、訓練小銃や機関銃、陸上自衛隊使用の主な小銃や機関銃を展示しています。

さらに20式5.56mm小銃。

※写真だけではなく実物展示もあり。

江戸期の鉄砲、幕末の鉄砲、戊辰戦争で使用した鉄砲、明治初期に開発された小銃。

日本の6.5mm口径小銃・機関銃。

航空機固定機銃、旋回機銃、対空機銃。

その他小火器。

海外の小銃・機関銃。

火器以外の展示物。

様々な展示物を見たあとは、零式艦上戦闘機のコクピットを模した展示コーナーへと移動。

操縦桿を模した装備もありつつ・・

風防を模したスペースから機銃を撃つような雰囲気に浸ることが可能となっています!

ちなみに視認性はそれほど良くはないです。

最後は世界の軍用拳銃を見て小火器コーナーをあとにしました。

おすすめ度
5段階評価で5
行き方
関東鉄道バス武器学校前バス停下車
下車後徒歩2分ほど。
交通の便
平均1時間に2~3本バスがあり。
簡単な感想
土浦駐屯地には様々な見学場所がありますが、今回は小火器コーナを見学することに。

小火器とは文字通り拳銃からライフルなど、銃砲類の中で比較的火力の小さいものを指します。

このスペースでは日本の7.7mm口径の小銃や機関銃、訓練小銃や機関銃、陸上自衛隊使用の主な小銃や機関銃を展示しています。

さらに20式5.56mm小銃。

※写真だけではなく実物展示もあり。

江戸期の鉄砲、幕末の鉄砲、戊辰戦争で使用した鉄砲、明治初期に開発された小銃。

日本の6.5mm口径小銃・機関銃。

航空機固定機銃、旋回機銃、対空機銃。

その他小火器。

海外の小銃・機関銃。

火器以外の展示物。

様々な展示物を見たあとは、零式艦上戦闘機のコクピットを模した展示コーナーへと移動。

操縦桿を模した装備もありつつ・・

風防を模したスペースから機銃を撃つような雰囲気に浸ることが可能となっています!

ちなみに視認性はそれほど良くはないです。

最後は世界の軍用拳銃を見て小火器コーナーをあとにしました。

おすすめ度
5段階評価で5
コメント