定林寺(秩父霊場&あの花の聖地の一つ)
※その他秩父市情報
http://www.spotlog.info/archives/50704960.html
※その他秩父市情報
http://www.spotlog.info/archives/50704960.html
場所
埼玉県秩父市Googleマップの地図
行き方
秩父鉄道秩父駅下車。
下車後徒歩15分ほど。
交通の便
秩父鉄道は1時間に1~2本電車があり。
簡単な感想
これから向かう常林寺は、古くは秩父霊場の一つとして
現在では「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の劇中に出て来た事から
あの花聖地巡礼地として有名になった事で、現在では霊場参拝者と、あの花聖地巡礼者で
入り混じる大変賑わう場所になっていると言う事で様子を探りに常林寺へ入ります。
常林寺の前には近くの巡礼道や文化財の位置を示す地図や
除夜の鐘を鳴らすのに使えそうな、埼玉県指定有形文化財の銅鐘があり
定林寺境内に入ると、既にあの花聖地巡礼者と秩父霊場巡礼者が入り混じった
大変カオスな雰囲気を醸しだす定林寺の境内でした。
その後境内に参拝客が多く詰めかけていたので、人が捌けるまで定林寺の裏手にある
あの花仕様の自動販売機の所へ移動しました。
※あの花仕様の自動販売機を見学した感想記事
http://www.spotlog.info/archives/50777893.html
めんま&超平和バスターズ仕様の自動販売機を見学した後は定林寺へと戻り
あの花聖地巡礼の方の数よりも、秩父霊場巡りの方が多くなった定林寺を見学します。
定林寺境内には秩父の観光案内ポスターと、一休風のイラストが書かれた看板が設置され
更に奥には定林寺の管理事務所の様な建物があり
管理事務所では秩父霊場とアピールとあわせてあの花アピールもしっかりと行われていました。
その奥には男女別に別れたトイレが設置され
その裏手にはほぼ痛絵馬一食な絵馬コーナが用意されていました。
※そのうち普通絵馬と痛絵馬コーナーが別れるのかも知れません。
痛絵馬が沢山設置されたコーナーをゆっくりと見てみると絵が上手い方が多く
絵が下手でトレスでも絵が汚い自分には、絵が綺麗な方が羨ましいです。
痛絵馬の隣に実正山定林寺の説明が書かれた看板があったのでその内容を書き出してみると
実正山定林寺は、秩父市指定の史跡&札所17番に指定された秩父霊場の一つで
ここに建立されたのは15世紀頃と言われる大変歴史ある寺社です。
実正山定林寺には県指定の文化財にも選ばれた大きな銅鐘や狩野風な絵が飾られている等
成りは小さいながら身はしっかりと有る寺社の様です。
しばらく定林寺境内を散策していると、参拝者の数が減ってきたので
定林寺の撮影と見学を本格的に開始し
定林寺の正面にはあの花に出てきた一休風の看板が設置されています。
段々と定林寺の参拝者の数が多くなってきたので、ひと通り見学を楽しんだ後に定林寺を後にしました。
お勧め度
5段階評価で4
埼玉県秩父市Googleマップの地図
行き方
秩父鉄道秩父駅下車。
下車後徒歩15分ほど。
交通の便
秩父鉄道は1時間に1~2本電車があり。
簡単な感想
これから向かう常林寺は、古くは秩父霊場の一つとして
現在では「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の劇中に出て来た事から
あの花聖地巡礼地として有名になった事で、現在では霊場参拝者と、あの花聖地巡礼者で
入り混じる大変賑わう場所になっていると言う事で様子を探りに常林寺へ入ります。
常林寺の前には近くの巡礼道や文化財の位置を示す地図や
除夜の鐘を鳴らすのに使えそうな、埼玉県指定有形文化財の銅鐘があり
定林寺境内に入ると、既にあの花聖地巡礼者と秩父霊場巡礼者が入り混じった
大変カオスな雰囲気を醸しだす定林寺の境内でした。
その後境内に参拝客が多く詰めかけていたので、人が捌けるまで定林寺の裏手にある
あの花仕様の自動販売機の所へ移動しました。
※あの花仕様の自動販売機を見学した感想記事
http://www.spotlog.info/archives/50777893.html
めんま&超平和バスターズ仕様の自動販売機を見学した後は定林寺へと戻り
あの花聖地巡礼の方の数よりも、秩父霊場巡りの方が多くなった定林寺を見学します。
定林寺境内には秩父の観光案内ポスターと、一休風のイラストが書かれた看板が設置され
更に奥には定林寺の管理事務所の様な建物があり
管理事務所では秩父霊場とアピールとあわせてあの花アピールもしっかりと行われていました。
その奥には男女別に別れたトイレが設置され
その裏手にはほぼ痛絵馬一食な絵馬コーナが用意されていました。
※そのうち普通絵馬と痛絵馬コーナーが別れるのかも知れません。
痛絵馬が沢山設置されたコーナーをゆっくりと見てみると絵が上手い方が多く
絵が下手でトレスでも絵が汚い自分には、絵が綺麗な方が羨ましいです。
痛絵馬の隣に実正山定林寺の説明が書かれた看板があったのでその内容を書き出してみると
実正山定林寺は、秩父市指定の史跡&札所17番に指定された秩父霊場の一つで
ここに建立されたのは15世紀頃と言われる大変歴史ある寺社です。
実正山定林寺には県指定の文化財にも選ばれた大きな銅鐘や狩野風な絵が飾られている等
成りは小さいながら身はしっかりと有る寺社の様です。
しばらく定林寺境内を散策していると、参拝者の数が減ってきたので
定林寺の撮影と見学を本格的に開始し
定林寺の正面にはあの花に出てきた一休風の看板が設置されています。
段々と定林寺の参拝者の数が多くなってきたので、ひと通り見学を楽しんだ後に定林寺を後にしました。
お勧め度
5段階評価で4
コメント