伊勢志摩国立公園横山園地展望台情報
※その他志摩市情報
http://www.spotlog.info/archives/50700281.html
※その他志摩市情報
http://www.spotlog.info/archives/50700281.html
場所
三重県志摩市Googleマップの地図
行き方
近畿日本鉄道近鉄志摩線志摩横山駅下車。
下車後徒歩30分ほど。
交通の便
近畿日本鉄道近鉄志摩線は平均30分に1本電車があり。
簡単な感想
同市内の恵利原の水穴の見学を行った後は、タクシーの運転手の提案で
この後見学をする伊勢神宮内宮に戻る前に、風光明媚な場所として知られる
志摩横山駅近くの伊勢志摩国立公園内の横山園地へ向かいます。

今回訪れた横山園地は、伊勢志摩国立公園内にある志摩市オススメの展望スポットで
横山園地からは美しいリアス式海岸と英虞湾を一望する事が出来ます。
※しばらくの間写真のみでお伝えします。



他にも展望スポットがあるようなので、奥へと移動すると
なごらの渓と呼ばれる石碑が順路途中の森の中に鎮座していました。

なごらの渓からしばらく歩くと、第二展望台があります。
※しばらくの間写真のみでお伝えします。



横山園地は展望台からの眺望以外にも見所があり、散策道の周辺にはツバキ、桜、ツツジなどの
花咲く木々が植えられ、花の咲き乱れる季節になると散策道も見所満載です。
※同時にアブやスズメバチも森内に飛び交っているような羽音を感じるので
体の黒い部分(蜂が興奮する色らしいです)を隠して散策するなどの注意が必要です。
(例として黒色以外の帽子をかぶる)

その後更に奥にある見晴らし展望台へと移動をし

見晴らし展望台から英虞湾を一望する写真撮影を行った後は、散策を終えて駐車場へと来た道を戻り

梅雨の間の代名詞である、森の中でひっそりと咲く紫陽花や

伊勢志摩国立公園指定50周年記念を祝して建立された響きあう人と自然と題した
当時の三重県知事の署名がなされた石碑を撮影しながら出口を目指し

その後はタクシーに乗車した内宮前へと戻ります。(参考までにこの時のタクシー代は8000円です。)
※ルートは伊勢神宮内宮前→恵利原の水穴→横山園地→伊勢神宮内宮前です。
お勧め度
5段階評価で5
三重県志摩市Googleマップの地図
行き方
近畿日本鉄道近鉄志摩線志摩横山駅下車。
下車後徒歩30分ほど。
交通の便
近畿日本鉄道近鉄志摩線は平均30分に1本電車があり。
簡単な感想
同市内の恵利原の水穴の見学を行った後は、タクシーの運転手の提案で
この後見学をする伊勢神宮内宮に戻る前に、風光明媚な場所として知られる
志摩横山駅近くの伊勢志摩国立公園内の横山園地へ向かいます。

今回訪れた横山園地は、伊勢志摩国立公園内にある志摩市オススメの展望スポットで
横山園地からは美しいリアス式海岸と英虞湾を一望する事が出来ます。
※しばらくの間写真のみでお伝えします。



他にも展望スポットがあるようなので、奥へと移動すると
なごらの渓と呼ばれる石碑が順路途中の森の中に鎮座していました。

なごらの渓からしばらく歩くと、第二展望台があります。
※しばらくの間写真のみでお伝えします。



横山園地は展望台からの眺望以外にも見所があり、散策道の周辺にはツバキ、桜、ツツジなどの
花咲く木々が植えられ、花の咲き乱れる季節になると散策道も見所満載です。
※同時にアブやスズメバチも森内に飛び交っているような羽音を感じるので
体の黒い部分(蜂が興奮する色らしいです)を隠して散策するなどの注意が必要です。
(例として黒色以外の帽子をかぶる)

その後更に奥にある見晴らし展望台へと移動をし

見晴らし展望台から英虞湾を一望する写真撮影を行った後は、散策を終えて駐車場へと来た道を戻り

梅雨の間の代名詞である、森の中でひっそりと咲く紫陽花や

伊勢志摩国立公園指定50周年記念を祝して建立された響きあう人と自然と題した
当時の三重県知事の署名がなされた石碑を撮影しながら出口を目指し

その後はタクシーに乗車した内宮前へと戻ります。(参考までにこの時のタクシー代は8000円です。)
※ルートは伊勢神宮内宮前→恵利原の水穴→横山園地→伊勢神宮内宮前です。
お勧め度
5段階評価で5
コメント