水海道地区の渋い町並み情報
※その他常総市情報
http://www.spotlog.info/archives/50744372.html
※その他常総市情報
http://www.spotlog.info/archives/50744372.html
場所
茨城県常総市Googleマップの地図
行き方
関東鉄道常総線水海道駅下車。
下車後徒歩10分。
交通の便
関東常総線は
下館方面は1時間に1~3本、取手方面は1時間に4~5本(24時代のみ1本)汽車があり。
簡単な感想
先日、水海道に行く機会があったので
ゆっくりと街中を見学しました。

駅入り口付近は、閑散とした地方都市と言う感じの風景ですが

通りを奥へと進むと、歴史を感じる建物がありました。
建物の看板には、江戸屋薬舗とあり
建物の横に看板が立っていたので、説明書きを読んでみると

元禄13年(1700)徳川五代将軍綱吉時代(生類憐みの令を公布した将軍)
藤屋伊右衛門が創業し、当初は薬草や穀類を取り扱う回船問屋で
江戸には米や穀類を送り、帰りの船で薬草や・染料を積んで戻り
安政の前期まで、元町と宝町で薬種や染料を商っていたそうです。
その後、明治時代になると取り扱う商品が変化したと書いてあり
今残る建物は、ちょうど取り扱う品物が変わるか変わらないかの間位に
建てられた物のようで、水海道商家の代表的な建築である事や
外国製のレンガを使用した事により、防火防滴性能を保持した事等
様々な特徴が描かれており、歴史的な価値がある事から
水海道まちづくりネットワーク歴史的建造物保管事業と書かれた看板が
建物の近くに立っていたようです。
江戸屋薬舗見学後、さらに奥へと進んでいくと
元銀行として使われ、現在では展示会場として一般開放されている
立派な作りの建物がありました。

この建物は、旧報徳銀行の建物で
大正12年に建築された建物です。
その後、昭和4年に報徳銀行が破産宣告を受けた後
水海道町(現在の常総市水海道地区)が買取
町営の銀行として存続させたのち、茨城農工銀行
日本勧業銀行、下妻無尽(株)、東陽相互銀行
つくば銀行、関東つくば銀行(平成16年1月移転)まで
名前こそ何度か変わった物の、代々銀行の建物として
存在感を醸し出していたそうです。

建物の中を見た時に、大きな顔の人形の存在が
今の今までずうっと気になっていましたが
色々と調べてみると↓の大きな顔の人形の正体は
こちらのblogによると、芸能界のゴッド姉ちゃん事
和田アキ子をモチーフにして作成された人形との噂です。

なお、今回見学した水海道の近くには
鉄道関東常総線の水海道駅が、高速道路でしたら谷和原(やわら)ICがあり
交通の便も思ったよりも悪くないので
ちょっぴり落ち着いた地方都市へ行きたい方にお勧めの地です。
余談ですが、散策中お腹が空いた時によりたいお店として
近くには美味しい荒井パン屋があるので、是非足を運んでみては如何でしょうか?
※人気店なので午前中に行かないとパンが売り切れているかもしれません。
荒井パン店の感想
http://www.tabenomi.info/archives/50217791.html
食べログで書いた感想
http://r.tabelog.com/ibaraki/A0806/A080603/8002955/dtlrvwlst/845739/
お勧め度
5段階評価で4
茨城県常総市Googleマップの地図
行き方
関東鉄道常総線水海道駅下車。
下車後徒歩10分。
交通の便
関東常総線は
下館方面は1時間に1~3本、取手方面は1時間に4~5本(24時代のみ1本)汽車があり。
簡単な感想
先日、水海道に行く機会があったので
ゆっくりと街中を見学しました。
駅入り口付近は、閑散とした地方都市と言う感じの風景ですが
通りを奥へと進むと、歴史を感じる建物がありました。
建物の看板には、江戸屋薬舗とあり
建物の横に看板が立っていたので、説明書きを読んでみると
元禄13年(1700)徳川五代将軍綱吉時代(生類憐みの令を公布した将軍)
藤屋伊右衛門が創業し、当初は薬草や穀類を取り扱う回船問屋で
江戸には米や穀類を送り、帰りの船で薬草や・染料を積んで戻り
安政の前期まで、元町と宝町で薬種や染料を商っていたそうです。
その後、明治時代になると取り扱う商品が変化したと書いてあり
今残る建物は、ちょうど取り扱う品物が変わるか変わらないかの間位に
建てられた物のようで、水海道商家の代表的な建築である事や
外国製のレンガを使用した事により、防火防滴性能を保持した事等
様々な特徴が描かれており、歴史的な価値がある事から
水海道まちづくりネットワーク歴史的建造物保管事業と書かれた看板が
建物の近くに立っていたようです。
江戸屋薬舗見学後、さらに奥へと進んでいくと
元銀行として使われ、現在では展示会場として一般開放されている
立派な作りの建物がありました。
この建物は、旧報徳銀行の建物で
大正12年に建築された建物です。
その後、昭和4年に報徳銀行が破産宣告を受けた後
水海道町(現在の常総市水海道地区)が買取
町営の銀行として存続させたのち、茨城農工銀行
日本勧業銀行、下妻無尽(株)、東陽相互銀行
つくば銀行、関東つくば銀行(平成16年1月移転)まで
名前こそ何度か変わった物の、代々銀行の建物として
存在感を醸し出していたそうです。
建物の中を見た時に、大きな顔の人形の存在が
今の今までずうっと気になっていましたが
色々と調べてみると↓の大きな顔の人形の正体は
こちらのblogによると、芸能界のゴッド姉ちゃん事
和田アキ子をモチーフにして作成された人形との噂です。
なお、今回見学した水海道の近くには
鉄道関東常総線の水海道駅が、高速道路でしたら谷和原(やわら)ICがあり
交通の便も思ったよりも悪くないので
ちょっぴり落ち着いた地方都市へ行きたい方にお勧めの地です。
余談ですが、散策中お腹が空いた時によりたいお店として
近くには美味しい荒井パン屋があるので、是非足を運んでみては如何でしょうか?
※人気店なので午前中に行かないとパンが売り切れているかもしれません。
荒井パン店の感想
http://www.tabenomi.info/archives/50217791.html
食べログで書いた感想
http://r.tabelog.com/ibaraki/A0806/A080603/8002955/dtlrvwlst/845739/
お勧め度
5段階評価で4
コメント